平グワ
- movicmen
- 2020年5月30日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年2月21日
4時半起床、日記など。
6時半みんな起床。
今日は、土曜日で、子供達は保育園おやすみです。
今日は子どもたちに付き合ってもらって、遠方まで、注文していた道具を取りに行く予定です。

その前にちょっと、田んぼ作業。
元生さんの田んぼ。
水の出口の具合が良くなかったので、その補修。
うまくいったと思う。
そのあと、11時出発。
目指す場所は、中津市にある、中村刃物というところ。
知り得る限りでは、数少ない、鍛冶屋さんです。
実は先日赴いて、ある品の制作を注文していたのです。
自然農では「スコップ」「平グワ」「ノコ鎌」と呼ばれる、3つの道具を使います。というか、ほぼそれしか使いません。三種の神器。
そのうちの、「平グワ」と呼ばれるものは、なかなか巷では売ってないのです。なので、諸々カタチや寸法などを中村刃物さんに伝えて、作ってもらえないか相談してみました。
「曲がりを防ぐため、どうしても真っ平らにはできないよ。ほんのちょっとだけでも、丸みを入れたほうがいい」など、そのほか鉄の厚みとか、重さとか、色々と鍛冶屋さんからのアドバイスも聞きながら、決めていきました。
あとは、おまかせ。どんな実物になってるか、楽しみに向かいました。
無事、受け取ることができました。
それが、これ。

初めての、マイ平グワです。
確かに、真っ平らではなく、ちょこっとアールがついてる。
刃の厚みは4.5mmあって、結構重いです。
でも、畝をつくったり鎮圧したり、少し重みがあったほうが良い感じがしていたので、これでいいんだと思います。
柄の長さは1350cm。これも、一般の鍬よりもちょっと長めだと思います。
これらは、以前古賀さんから借りてた平グワを、参考にさせてもらいました。
さて、使ってみるのが楽しみです。
使いながら、だんだん慣れていきたいと思います。
16時帰宅。
そして夕方からは、ご近所で村の現区長のたかしさんのお父さんが、昨日亡くなられたとの知らせがあっていたので、今日はそのお通夜。
僕は受付にてお手伝いのため、葬儀場に向かいました。
無事、葬儀は終えられ19時帰宅。
もうみんなごはんを食べていたので、僕も食べて、お風呂に入って、
21時みんな就寝。
明日も午前中から、葬儀のお手伝いです。