2種の田んぼ作業 畦塗り・畝立て
- movicmen
- 2020年5月25日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年2月21日
5時起床。
6時みんな起床。
朝ごはんを食べて、8時半こどもたちを保育園へ。
帰ってきて掃除洗濯。
今日は9時半から、元生さんの田んぼの草刈りと、畦塗り作業。

草刈りをした後、ひたすら畦塗り(あぜぬり)。
畔の補修のことです。
荒がけして一度練られて泥状になった田の土を、畔際に塗り込んでいく。
低くなった箇所を高く補修したり、泥を塗ることで水漏れを防いだりする意味があります。

もーひたすら、塗っていきます。
鍬を使ったり手で塗ったり。

僕が管理してる田は、小さいのが4枚、全部で一反ないくらい。
畔塗りは、水漏れしてるとこや低いとこだけ部分的にすることもありますが、結構箇所が多かったので、今年はいっそのこと畔を全部塗りました。
ほぼ丸一日かかりました。
でもこれで、水漏れはだいぶ無くなるんじゃないかな…
けっこう、いろんなところから水漏れする田だったので。
そして、実は今日は平行して、お昼から別府から衛藤けいすけさんが加勢に来てくれたので、昨日に引き続き、自然農の田の溝掘り作業をお願いしていました。

今日は一緒に作業できなくて、ほんと申し訳なかったんですが、けどものすごくものすごく、助かりました。
だって、あっちの作業をしている間に、こっちの作業も進んでいるんですもの…
ほんとに、ありがたい。。
おかげで、溝掘り作業がほぼ完了しました!
あとは左側に掘り上げられた土を、溝に水を入れたときに練って、畔に仕立てます。上記の畦塗りと同じ感じですね。
そうすることで、今年は写真左側に水が行かないようにします。
今年自然農の田植えをするのは、この溝より右側だけなので。
16時半まで、けいすけさんが手伝ってくれました。
感謝!!
けいすけさんを見送ったあと、もう一度元生さんの田んぼに戻って、今度は肥料撒き。

化成肥料です。
こういうのは、元生さんから「これを撒いて」と、渡されます。
全部の田に肥料を撒き終え、17時半。
なんとか、今日やり終えてしまいたかった作業が完了できました。
18時、保育園へこどもたちをお迎え。
帰ってきて夜ご飯。
今日は鳥胸肉とブロッコリーのマヨネーズ炒めを作ってくれました。
お風呂に入り、21時半みんな就寝。
さて明日は、草刈り作業などになるかな。
明日もがんばりたいと思います。。