自然農田んぼ タネ降ろし②
- movicmen
- 2020年4月15日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年2月18日
6時みんな起床。

朝のお散歩。
ろくちゃんはストライダーにハマり中。
これに乗り道路沿いまで行って、通る車やトラックを眺めるのが日課。
朝ごはんを食べて、準備して、8時半保育園へ。
帰ってきて掃除洗濯。
9時半、今日の作業開始。
今日は昨日の続きの、田んぼのタネ降ろし作業から。


昨日の作業の続きで、クワで表層をほぐすところから。

ほぐし終わったら、クワで軽く鎮圧。

昨日分けてもらったうるち米の「トヨサト」と、もち米の緑米。
トヨサトのほうは残り少ないので、この苗床は、途中から緑米になるかな。

昨日と同じように、一粒一粒、丁寧にタネを降ろしていきます。

こんだけ丁寧にやると、ほんともう作物への愛情が、たっぷりと湧く。
とても大事に、育てたくなる。食べたくなる。
この気持ちも、手間をかけるってことの、副産物なんでしょうね。

トヨサト、まき終わりましたー。

次は緑米。

分からなくならないよう、トヨサトと緑米を区切っておきます。

緑米は、色が目立たないので、まいたとこが分かりにくい…。
目を凝らしながら、なんとかまんべんなくまき終わりました。

タネを降ろし終わったら、覆土。

覆土用の土は、溝を掘ったときに上げておいた土の、下の部分を使うと、良いそう。深いとこのほうが、他の草のタネがあまり混じってないから。

覆土完了!

手で軽く鎮圧。

鎮圧完了!

ワラを戻し、鳥避けの枝を乗せて、これで完了。

昨日と今日で、苗床2つ分のタネ降ろしが終わりましたー。
今日はお昼も食べずに、9時半からやって、14時半くらいまでかかったかな。やっぱ一人でやると、時間かかりますね。
また1週間後くらいに、様子見てみよう。。
軽くご飯を食べて、
15時半から、家の横の畑づくり。畝立て。

先日から、ちょっとずつ畝を作ってってます。
一応この畑も、自然農のやり方に沿って。

自然農では、一度最初に畝立てした後は、その畝をずっと使い続けていくそうです。畝は、作物の家。

また週末、家族がなんか植えたいだろうから、ちょっとずつ畝を増やしておきます。
今日もひと畝、出来上がりました。
片付けて、保育園お迎え。
帰ってきて家まわりで遊んで、19時夜ご飯
今日はおでん。
ご飯を食べて、お風呂に入って、21時みんな就寝。
稲のタネ降ろしが無事終わって、良かった。
明日からまた少し外の仕事が出てきますが、いろいろ平行してがんばろうと思います。
草刈りもあるし、やっぱり春になると、いろいろと仕事が出てくるなあ。。
冬の間に、家づくりが終われれば良かったんだけどなあ。。笑
まあ、コツコツです。。
でもできるだけ、日々の大事なことを、取りこぼさないように、過ごしていきたい。。