蓑原邸お庭工事
- movicmen
- 2019年11月28日
- 読了時間: 3分
ブログがずっと滞ってしまいました。
10月はまちづくり協議会のイベントと稲刈りとお庭工事の準備。
11月はずっとお庭工事。
その合間に、家づくりでは蜜蝋づくりと、それを床に塗る作業を。
蜜蝋作り&床塗り作業は、また別記事でまとめます。
さて、11月ももう終わり。
今日は午前中、子供達を保育園に送ったあと、湯布院へ。
月イチで参加している、竹堆肥づくりの会「竹部会」に参加してきました。

みなさん田舎暮らしや農や移住などの大先輩がた。
この会に参加してると、雑談の中に、とてもためになることがいっぱいあります。

約1年かけて切り返してきた堆肥は、ほぼ完成のようです。
年明けにもう一度切り返しをし、完成だそう。
また、出来る範囲で、関わっていきたいと思っています。
お昼前に帰宅し、掃除洗濯ニワトリさんのお世話。

家の横にあるイチョウの樹。
今年は寒暖差があるからか、なんとなくどこも紅葉が綺麗なように思います。
そして13時頃、同じ大津留の中尾地区へ。
いつもお世話になってる首藤まさひろさんの畑を訪ねました。

実は、先月からおおつる交流センターで、「おおつる食堂」というのを、僕らを含め2家族でやっていて、明日は堀家がその当番なのです。
その材料を、もらいに。
いろんな種類の大根、じゃがいも、シイタケ、人参などを、たくさんもらいました。
いつもほんとうに、甘えさせてもらって、ありがとうございます。
それを一旦家に持ち帰り、そのあとは先月からおこなっている庭工事の現場へ。

今行っているのは、みのはらさんち。
みのはらさんは、僕が自分の家づくりにおいて多大にお世話になっている、伝統構法の大工さんで、奥さんのあっこさんも子どもたちへ向けてのイベントをたくさん催していて、とても素敵なご家族なのです。
前々から自宅の庭工事を頼まれていて、
それで、先月からプランをし、着工へと至っていたのです。



土留めの石を積み、アプローチをつくり、駐車場はコンクリート洗い出しになりました。
ビフォアーはこんな感じ。



そのままでも、結構良い雰囲気だったんですけどね。
一番の目的は、駐車場を広げたい。車をストレスなく停めたい。
ということでした。
それを実現させるためのプラン。
図面を描き、着工。

土を掘り、造成し、

石を積み、

コンクリを打ち、

洗い出し。
そして植栽。






で、ようやく、ここまできました。

今日の作業で、ほぼ完了。
来週1日行って、終わりかな。
無事に完了できそうで、ほっとしてます。
みのはらさんたちにも、喜んでもらえてるようで、良かったです。
そんな秋でした。
さて、もう冬ですね。
これからはまた、自分たちのことも、進めていきたいと思います。
12月の中旬には、待望の薪ストーブがお家に来る予定。
楽しみです。。