草刈り 練習 打合せ
- movicmen
- 2019年8月22日
- 読了時間: 5分
5時半起床。日記。
6時半みんな起床。
朝ごはんを食べて、8時みんな出発。
掃除洗濯、ニワトリさんのお世話。
10時から、ちょっと最寄りの消防署へ。
夏祭りの、火器使用申請書の提出に。

無事、提出できました。
帰ってきて、田んぼの草刈り。


前回草刈りと草取りしたのが、7月8日でした。
そこから約1ヶ月半。
よく伸びておりました。
田んぼの草刈りが終わったら、家まわりの草刈りも少し。
今日は草刈りの1日でした。
今日は作業を早めに切り上げ、16時半くらいから、夜ごはんの支度。
今日は夜、地域の盆踊りの練習があるので。
17時半、保育園お迎え。
帰ってきて、夜ごはん。具沢山そうめんにしました。
そして、19時から、地域のおおつる交流センターにて、盆踊りの練習会。
家族みんなで、参加しました。

けっこう、こどもたちも集まりました。

今日教えてくれる先生です。

演目は4つ。
おなじみのやつもあったし、初めて知ったのもあった。
でも、なんか今まで生きてきて1番くらいに、盆踊りをちゃんと踊った。
そしたら思いました。
盆踊りって、とても日本的な物腰の動きだな〜。
そしてその日本的な物腰の動きが、とても難しいな〜。
でも、魅力的だな〜。と。
僕はまだあんまり触れた経験が無いけど、武道とか、舞踏とか、茶道とか、日本的なものに憧れがあるので、盆踊りもその一種じゃん!と思い、なんだか初めて魅力に気付いた気がしました。

こどもたちも、踊ったり走ったり遊んだり。
なんやかんや、みんな楽しんでました。

ろくたも踊る。

ろくたも踊る。

ろくたも踊ります。
とても楽しかった、練習会でした。
はじめてちゃんと練習したので、これまで盆踊りの場面に居合わせたことはあったけど、ちゃんと踊れたことなかったので、今年は踊りながら楽しめそうです。
嫁さんのなぎちゃんも、そう言ってました。
20時半頃帰宅。
みんなお風呂。
で、そのあと、嫁さんにオッケーをもらい、僕だけもう一度交流センターに舞い戻る。
実は今日、先日ブログに書いた、新しい動きの、続きのミーティングをしようと、再度集まったのでした。

メンバーは、右から、先日ご紹介した、事務局のキーマンの首藤郁子さん。
そして中央、地域おこし協力隊の、武田優希さん。
そして今日は、ここ大津留への移住の先輩であり、まち協の先輩であり、これまで大津留でいろんなものを築いてきてくれてる、三原さんにも加わってもらいました。
ほんとは三原さんの奥さんも萌枝さんや、僕の嫁さんのなぎちゃんや、他にも加わってほしい人はいたけど、とりあえず今日はこの4人で話しました。
今日の内容は、まずは先日いなかった三原さんに、経緯の説明。
とりあえず、今持ち上がってる2つの企画。
・10月のおおつる1coin キッチン(サルベージ・パーティー)のこと。
・そのプレ・イベントとしての、9月マーケットでの上映会のこと。
については、いいんじゃないでしょうか。と、三原さんも言ってくれました。
そして、今回ディスカッションの内容として上がってる、そういったテーマを扱う部門の旗揚げに関してのこと。
基本的には、三原さんもその流れに同調してくれました。
というか、あらためて声にしなくても、三原さん夫妻は、個人的に&まち協を通して、いろんな地域の活動をされてきてるんですけどね。もう旗は掲げてるというか。
あえて今回議論のポイントになっているのは、この段階で、どこまでそのコンセプトを口にするのかということ。
前ブログのにも書いたけど、言い方のさじ加減次第では、気を悪くする人が出たり、反発されたり、逆に活動がしにくくなったりするかもしれません。
だから、そこは賛否あるだろうし、慎重にならんといけんよね。と、三原さんも。
とりあえず、どんな活動名や打ち出すコンセプトにするのか、ちょっと宿題ということで、個々で考えてみて、また持ち寄ろうということになりました。
…でも、これも何度も言うようですけど、僕はこの状態こそ変わればいいなと思うことなんですけどね…。なんだか、事実としてあることを、それを直視することは都合が悪いから、腫れ物に触るように扱わなきゃいけない感じが、なんかおかしいというか…。僕的には、目の前の個人の幸せも・地域の幸せも、世界や未来を案ずることも、両輪なわけで、例えば個人の幸せ・地域の幸せを考えるなら、それを包む世の中や地球環境のことも、同時に考えるのがあたりまえというか…。(あたりまえという言葉あんまり使いたくないですが…。)
でもほんと、よく世の中の問題を考えることと、個人の幸せを考えることが、相反することのように捉えられるけど、僕はそうじゃないと思います。
現状が、相反してるだけで。(現状、何かを犠牲に、個人の幸せが成り立ってる事実があるから。だから、相反することのように捉えられるんだと思う。)
だから、個人の幸せも120%満たしながら、世界のどこにも負荷をかけない&問題を解決していく、 ”暮らしの手段” が、必ずあるはずだと思います。どっちも満たされる、何も相反してない、手段が。
だから、両方を良くする方法を考えることは、何も矛盾してない!
たとえ理想の考えと今の現状が矛盾してても、そこはスタートラインでそこから変化していこうとすればいいんだから、認め、声に出して、何も悪いことはないと思う!
それがあたりまえになることを、願っています。。
ともあれ、現状それを伝えるにも、出し方が大事というのも、すごく良く理解してます。
ストレートに言うことだけが、相手に伝えようとするときの最良の手段じゃないということも(僕はほんとそれが課題なのですが…)。
とりあえずこういう議論が仲間内でできること自体、とても嬉しい。
確実に、新しい動きが動き出してるんだから、喜びやワクワクを胸に、流れに身を任せようと思います。
とりあえず、進みたい方向を胸にしつつ、それが少しでも実現に近づくような、言い方を考えてみよう。。
結局、23時半くらいまで、話してました。
帰ってきて、少しブログ。
就寝。
さて、明日はいよいよ夏祭りの準備。
そして、あさっての本番です。
とにもかくにも、晴天を祈ります。。。
(天気予報あやしい…)