建具作り本番
- movicmen
- 2018年6月21日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年1月10日
6時みんな起床。
今日は梅雨の中休み。良い天気。
子供達と嫁さんを送り出し、掃除洗濯。
今日は天気が良いので、布団を干したり、大きめの洗濯物も。
その後は、一日建具製作。

まずは、途中になってたホゾ作り。

この時すごい威力を発揮するのが、以前も書いたけど、この導突鋸。
細かい細工のときには、これがいいと、お世話になってる染谷大工さんに教えてもらいました。
ほんとに、すごく綺麗に切れる。4000円もしたけど、重宝してます。

これで、部材すべてのホゾとホゾ穴が完了しました。
あとはこれに、ガラスを入れる溝を掘り、 引き違い窓にはレールを滑らせる戸車を付け、組み立てていきます。

溝は、先日の記事でも書いたように、コンパネに取り付けたルーターを利用して掘っていきます。
ルーターを稼働し、ガイドとして打ち付けた木材に添わせて、ゆっくりと材を動かし、溝を掘っていきます。

こんな感じです。

引き違い窓の下部には、戸車を取り付けていきます。
(はじめは溝掘りがなかなかうまくいかず、ガタガタに。これは見えない部部分なのでまあ良いのですが。だんだんと、慣れてきて綺麗にできるようになってきました。)

この戸車を取り付ける穴掘りも、なかなか細かい作業です。
一番気をつけるポイントは、戸車を取り付ける深さです。
建具をレールに乗せたときに、深すぎると下が付いてしまうし、浅すぎると下に隙間が空きすぎてしまいます。
なるべく隙間を少なくして風が入らないようにしたいので、ギリギリのとこを狙います。

ガラスの入るみぞ溝を掘り、戸車を取り付け、組み立ててみました。

そして、レールを取り付けた枠に、はめ込んでみます。
これはトイレの引き違い窓。
一番小さい窓です。
細かい加工の際の失敗はたくさんあるけど、建て付けは悪くないようです。

外から見たところ。
上々なので、このまま他の箇所も進めていきたいと思います。
18時まで作業。
みんなが帰ってきて、夜ごはん。
今日は、じゃがいもグラタン、ししゃも、レタスとトマトのサラダ、お味噌汁。
お風呂に入って、21時半みんな就寝。
今日も良い、一日でした。。