検索
地縄張り・地盤調査
- movicmen
- 2016年7月8日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年1月8日

先日、蔵の解体が完了した場所に、建物の位置を示す ”地縄” を張りました。
この場所は裏手(画像右奥)が斜面になっているため、そこからどれだけ離すかとか、太陽の向きとか、色々なことを考え角度や位置など決めていきました。
悩んだ末、こんな感じに!

別角度から。
地縄が張られると、少し実感が湧いてきます!
そして次に考えたこと。
建物の位置が決まったので、これも迷ったのですが、斜面が近いということもあり、 ”地盤調査” もしてみることに。

これは業者さんにお願いしました。
ネットで調べて、ウチから近い別府の業者さんに。
”スウェーデン式サウンディング試験” という方法で、地縄の四隅+真ん中の地質を調べてもらいます。

こんな感じの機械で、

先端がドリルのようになった鋼管をズブズブと差し込んでいきます。
これで、地中の地質や硬さなどが測れるようです。
結果は数日後。データが郵送で送られてくる仕組みです。
さて、あまり悪くないといいのですが。。
費用は、3万円程度でした!